今お腹が痛い人へ!痛みを和らげる7つの手順とアドバイス!
とてつもない腹痛に襲われた時に私がやっている方法です。
いま痛みに襲われている過敏性腸症候群の人向けです。
もくじ
呼吸をゆっくりと行いエンドルフィンを出す
まずゆっくりと息を吐いてください。
歯の隙間からスーッと10秒ほどかけて息を吐き出します。
息を吐ききったら自然に息を吸います。
いわゆる腹式呼吸です。
腹式呼吸を行っているとエンドルフィンを分泌されます。
エンドルフィンは、鎮痛作用もあると言われている物質なので、今感じている腹痛もやわらぎやすくなります。
しばらくゆっくり腹式呼吸を行いましょう。
身体の緊張を意識的にほぐす
痛みに耐えるために身体にギュッと力が入っていると思いますが、これを意識的にほぐします。
フッと全身から緊張感が抜けるイメージです。
足先から順に意識していきましょう。
まずは足先の力が抜け、緊張がほぐれます。
次はふくらはぎ、ヒザ、太もも、お尻、腰、腸、みぞおち、胸、肩と順に、グッと入っていた力が抜けていきます。
身体の緊張が抜けると、筋肉から脳に伝わる神経刺激が少なくなり、痛みがやわらぎやすくなります。
「大丈夫」と言い聞かせる
ゆっくりとした呼吸を行いながらお腹に手を当て自分に「大丈夫」と言い聞かせましょう。
「大丈夫、大丈夫だよー」
「便が出て行っているからもうすぐ治まるよー」
まるで子供に言い聞かせるかのように自分の腸に向かって話します。
脳に刷り込めるので、声が出せるようなら出した方がいいです。
外などで声が出せない場合は、頭で考えたりするだけでも意味があります。
下痢の痛みは波があると思いますが、なんど痛みに襲われても「大丈夫、大丈夫」と言い聞かせ続けます。
それと一緒に頭の中で自分の腸が穏やかで正常な状態を思い浮かべます。
過敏性腸症候群の痛みというと「キューッ」とした腸が縮まるような痛みが多いかと思います。
なので、イメージとしては「キューッ」と縮まっている腸が穏やかに緩んでフワッとしているイメージがおすすめです。
「痛みって何?」と自問する
「大丈夫」作戦をしばらくやっても利かず、泣き叫びたくなるほどの痛みに襲われた時に個人的に有効なのが「痛みって何?」と自問することです
- 痛みってどこから来てるの?
- 腸のどこが痛いの?
- そもそも痛みって何?
- 痛みって気のせいじゃない?
と、自問します。
こうすることで、 私は痛みがちょっと忘れられる感じがします
ちょっと痛みが引いたら先ほどの大丈夫作戦に戻して腸が落ち着くのを待ちます。
また、強い腹痛に襲われた時は身体が緊張してしまうので、また身体の緊張をゆっくりほぐしていきましょう。
ちょっと落ち着いたらカイロを貼る
トイレから出られるぐらいになったらまずカイロです。
カイロを常備しておくに越したことはないですが、いま持っていなくても冬場ならコンビニでも売ってますし、夏場でもドラッグストアならおいていることが多いです。
お腹と腰に貼りましょう。
安心感もありますし、腸が冷えている場合は冷えも取り除けるので、お腹の痛みがマシになります。
薬を飲む
どうしようもないほどの痛みに襲われたのであれば薬を飲んでしまいましょう。
わたしは基本的に整腸剤で済ませることが多いですが、本当に耐えられないレベルの痛みに襲われたときや仕事中の時はブスコパンを飲みます。
個人的には効きます。
これも薬局に売っています。
カイロでも薬でもそうですが、探し回っている時間がツライので最初から薬剤師さんに相談したり、場所を聞いた方がはやいです。
寝れるなら寝る
もし寝れる状態なのであれば寝てしまいましょう。
過敏性腸症候群の腹痛は基本的に寝ている間は起こらないので、寝ればマシになることも多いです。
ただカイロを貼っている場合は低温やけどに気をつけてくださいね。
低温火傷は下手すると手術しなくてはいけないことになったりするので注意です。
わたしは腹痛が落ち着くまではカイロを貼っておき、眠りに入れる状態くらいまで回復したらカイロを外してジップロックに入れておきます。
そうすればこのカイロはもう一度使えます。
様子がおかしいならためらわず救急車を!
もし、
- いつもと痛みのレベルが違う
- 意識が遠のく
- 嘔吐が止まらない
- 吐血や便に血が混じる
といった症状があるのなら、ためらわずに救急車を呼びましょう。
過敏性腸症候群ではない病気の可能性があります。
「本当に救急車を呼んでいいのかわからない」
「腹痛ぐらいで呼んでいいものなの?」
と心配な方は「#7119」に電話しましょう。
24時間年中無休で「東京消防救急相談センター」につながります。
症状を話せば、救急車を呼ぶべきかどうかを「相談医療チーム(医師、看護師、救急隊経験者の職員)」が判断してくれます。
今後お腹が痛くならないために
今後お腹が痛くならないために、過敏性腸症候群を治しましょう。
自分が過敏性腸症候群かわからない人は、
過敏性腸症候群だと確定している人は
治すために知っておきたい!過敏性腸症候群の原因とIBSの症状が続く理由
過敏性腸症候群の人は生活習慣を改善してまずは腹痛の頻度を減らそう
自分でできる認知行動療法4ステップで過敏性腸症候群を軽くしよう
過敏性腸症候群の人におすすめの食事法!FODMAP食事法と乳酸菌
あたりを参考にしていただけると嬉しいです。
